• そのSEO対策は間違っている?Googleガイドラインに違反する施策まとめ

    パソコンを使う女性

    検索順位を上げるためのSEO対策が、実はGoogleガイドラインに違反していてペナルティを受けたらと考えると不安ですよね。
    ・突然、検索順位が著しく低下した

    ・サイト名で検索しても上位に表示されなくなった

    などという運営者のコメントを聞いたことはないでしょうか。
    これらはGoogleのガイドラインに違反してるとみなされ、ペナルティを受けている可能性もあります。

    この記事では、間違ったSEO施策によって、ペナルティを受けてしまうのはどんな施策なのかお伝えしていきます。

    ペナルティを受けると、そのまま放置して順位が回復することはほとんどありません。どんな施策でペナルティを受けるのか、ぜひご一読ください。

    Googleガイドラインに違反すると何が起きるのか

    困っている女性
    Googleが検索結果の品質維持のために推奨しているガイドラインは、Google検索セントラルで確認することができます。
    (参照:ウェブマスター向けガイドライン|Google検索セントラル

    WebサイトがGoogleガイドラインに違反していると判断されるのは、Google担当者の目視による手動のものと、アルゴリズムによる自動のものがあります。

    どちらの場合も検索順位の低下や、最悪の場合は「インデックスの削除」までありえます。
    インデックス削除とは、Googleなどの検索結果に表示するためのサイト情報が削除されてしまうことです。

    手動の場合と自動の場合で、どのような違いがあるか解説します。

    Googleの担当者の目視による手動のもの

    Googleの担当者がサイトを審査して、ガイドラインに違反していると判断すると、Googleサーチコンソールに「手動による対策」という通知がきます。
    (参照:ウェブマスター ツールでの手動によるウェブスパム対策の表示

    インデックス削除のような重大なペナルティは、ほぼ手動によるものです。
    ペナルティを取り消してもらうには、違反箇所を修正して再審査をリクエストする必要があります。

    またGoogleサーチコンソールに登録していない場合、手動によるペナルティを受けても通知を受け取ることができません。

    アルゴリズムにより検出された自動のもの

    アルゴリズムのアップデートがあると、SNSで「サイトが圏外に飛ばされた」などという書き込みを見かけることがあります。

    これは目視ではなく自動によるもので、間違ったSEO対策がされたページやスパムを検出し、検索結果の上位に表示しないように対策しています。

    サーチコンソールに登録していても通知がないので、「いつの間にか順位が下がっていてアクセスが激減した」ということが起こります。

    自動によるものも、違反箇所を修正してしばらくすれば順位が回復します。
    ただし通知で違反内容を指摘されないため、対処が困難だと言われています。

    googleガイドラインに違反する間違ったSEOとは

    頭を抱えている様子
    以前はリンクの数とキーワードの出現率で上位表示させることができたので、Googleを欺くような施策で上位表示を狙うことが横行していました。

    それらは「ブラックハットSEO」と呼ばれ、現在はアップデートで有効な施策ではなくなりました。
    しかし古いSEO知識の影響で、ガイドラインに違反している自覚がないにもかかわらずペナルティを受けることがあります。

    では具体的にどんな施策がガイドライン違反となるのか、調べてみました。

    キーワードを不自然な場所で乱用する

    ペナルティを受ける施策として一番多いのが「キーワードの乱用」です。
    キーワードの出現率を上げようと、不自然にキーワード出現頻度を高めているとペナルティを受けやすくなります。

    具体的には次のような場合です。

    ・ナビゲーションメニューの文字へ詰め込む

    ・定型文を繰り返す場所に詰め込む

    ・隠しテキストにして詰め込む

    ナビゲーションメニューは複数のページで同じように表示されることが多く、この場所にキーワードを詰め込むとペナルティを受けることがあります。

    また白背景に白の文字でキーワードを詰め込むなど、隠しテキストにする方法もGoogleからは「違反」と指摘されます。

    キーワードの詰め込みは検索エンジンに表示される情報とユーザーに対するものが異なるため、信頼できない、利便性が低いと判断されるためです。
    キーワードは、文脈に合った形で不自然のないように使いましょう。

    質の悪いサイトからの被リンクや相互リンク

    リンクの数は評価の基準にはなりますが、それだけで順位の変動はありません。

    それどころか、質の悪いリンクが原因でペナルティを受けることがあります。
    どのようなリンクか、具体的には次のようなものです。

    ・被リンクや相互リンクの数を稼ぐためだけのページにリンクしている

    ・被リンクが特定のページに集中している

    被リンクや相互リンクの数を稼ぐためだけのサイトは、情報のない、ユーザーの役に立たないサイトです。
    そのようなサイトとの外部リンクは、ペナルティを受ける原因になります。

    そもそも外部リンクは、関連性の高いページをユーザーに示すことでユーザビリティを高め、Googleからの評価を上げることにも繋がります。

    以前と違い、ただ被リンクの数を稼ぐだけの外部リンクは意味がないものになりました。

    古いSEO知識しかなかった制作会社の作成したサイトでも、外部リンクが原因で順位が下がったということが起こっているようです。

    SEO目的のみの外部リンクサイトに、上位表示させたいキーワードでリンクを貼るという施策が多く、アップデートで順位を落としてきました。

    気づかないうちに「相互リンクプログラム」のようなものに参加している可能性もあります。内容のないサイトとのリンクは解除するようにしましょう。

    関連サイト(関連会社サイトや外部ブログなど)を多数運営している場合によくあるのが、サイトの一部のページにリンクが集中しているものです。

    「自作自演リンク」といわれ、SEO目的でリンクの数を稼いでいるとみなされることがあります。

    これを解消するには、

    ・相互リンクの数を減らして一方通行にする

    ・サイト内の全てのページからでなく一部のページからだけリンクするようにする

    ・低品質なリンク元を削除する

    などがあります。

    サイトの内容にオリジナリティがない

    無断複製された情報ばかりでオリジナリティがないサイトも、ガイドライン違反と判断されることがあります。

    「オリジナリティがないサイト」は、次のようなサイトです。

    ・ECサイトの各々のページの違いが商品名と価格しかない

    ・各々のページの違いが写真と日付だけで詳しい説明などの内容がない

    ・WordpressなどのCMSが自動生成するページのみが大量に公開されている

    これらはGoogleを欺こうという悪意を持って作られることはほとんどないため、自動対策では特に何に違反しているのかわかりにくいです。

    商品説明を追加するなど、独自のコンテンツを追加するなどして対処しましょう。

    質の悪いコンテンツがある

    サイトが全体的に低品質で、内容が薄かったり、役に立つ情報がないなど、ユーザー目線で価値がないと判断されると検索順位は下がります。
    これはサイトの一部が低品質である場合でも、順位に影響が出るようです。

    前項同様違反内容に気づきにくく、対処も難しい問題です。
    記事が極端に短いなど、ユーザーの役に立たないページは削除して、有益なページに作り変えましょう。
    サイト全体がユーザーにとって有益な内容になっているか、今一度確認してみましょう。

    まとめ:小手先の間違ったSEOはガイドライン違反を免れない


    キーワードを詰め込んだりリンクをかき集めたりする古いSEO、いわゆる「ブラックハットSEO」は、有効な施策どころか、ペナルティを受けることにもなりかねません。

    検索順位を上げるには、あくまでもユーザーの役に立つオリジナルコンテンツを提供していくことに尽きます。

    通知を受けたり順位が急に下がったら違反箇所を修正しなければいけませんが、どこが違反しているのかわからないことも多いです。

    もし対処にお困りでしたら、一度SEOに強いweb制作会社に相談してみることをおすすめします。

    web制作の依頼を検討中の方はこちら
    無料相談・見積り受付中