-
CTAとは何か?コンバージョン数を増やすために知っておきたい基礎のポイントを解説
「CTA」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。最近はWebサイトだけでなく、SNSやニュースレターなどでも使われることが増えてきました。
CTAとは「Call-To-Action」の略で、ユーザーに行動を起こすことを呼びかけるものです。
商品購入や資料請求など、何らかのコンバージョン(成果)を狙ってサイト運営をするならば、CTAは非常に重要な要素になります。この記事では、CTAについて詳しく解説するほか、CTAを設置することでコンバージョン数を増やすためのポイントについて解説します。ぜひご一読ください。
記事の目次
CTAとは何か?詳しく解説します
CTAとは「Call to Action」の略で、ユーザーに「行動を起こしましょう」と喚起するためのテキストや画像に対して使われています。
具体的には、自社のホームページに訪れたユーザーに対して「購入する」や「問い合わせはこちら」などのリンクボタンなどの設置を「CTAを設置する」と言います。
商品の購入や問い合わせなど、自社がユーザーに取ってもらいたい最終目標のことを「コンバージョン」といいます。
コンバージョンして欲しい行動を、ボタンやリンクなどの形で目立たせることで行動を促しやすくするため、CTAは使われます。CTAを設置することでユーザーに促したい行動とは、例えば次のようなものです。
- 商品の購入
- 資料の請求
- 問い合わせ
- 会員登録
- メルマガの登録 など
CTAは、このような「ユーザーに起こしてもらいたい行動」を促し、コンバージョンにつなげる役割を果たします。
CTAの種類
設置されるCTAの形式は、ほとんどの場合次の3種類です。
- ボタン
- バナー
- テキストリンク
「ボタン」は小さめの画像で、立体的な視覚効果を狙ったものも多くあります。
画像をクリックすることで、他のWebページや問い合わせや購入などのフォームに移動できます。「バナー」は、Webページ内で他のサイトやページを紹介するときに主に使われます。
他のページのリンクをアイキャッチ画像などで表示させ、リンクを目立たせて視認性をアップさせています。「テキストリンク」は、画像を利用しないテキストのみのリンクで、本分の中で邪魔にならないようにリンクを設置したい場合に使われます。
CTAはコンバージョン数を増やせるのか?CTAの役割
なぜCTAを設置する必要があるのでしょうか。
自社のホームページに、商品やサービスの紹介ページを設置している企業も多くありますが、いきなり検索結果から商品ページにアクセスしてくれるユーザーは少ないでしょう。
検索結果などから流入された見込み客を獲得できる、ブログなどのコンテンツを用意して、商品ページに誘導することでコンバージョンの獲得を狙う手法を利用する企業が増えています。
ネットショップならば商品の購入、サービスの紹介ならば資料請求など、企業のホームページを運営するにあたってCV(コンバージョン)数の獲得は避けては通れないものです。
「CTA」は、Webサイトを訪れた人を商品ページやお問い合わせフォームに誘導するための施策として重要視されているのです。
Webサイトを訪れた人の半数近くが「サイト管理者とのコンタクト情報がない(わからない)」という理由で、何もアクションを起こさずにサイトを離れているというデータもあります。
コンバージョンへ誘導するためのCTA設計を工夫することは、CV数の向上につながるのです。
コンバージョンを増やすCTA設計のポイント
それでは、実際にユーザーにクリックされやすく、訴求力の高いCTA設計の改善ポイントを解説します。
CTAを設計する際は、どんなユーザーに向けて、どんな文言を使えば刺さるのか、どこに設置すれば効果的かを考慮します。
クリックすることで、ユーザーが「自分にメリットがある」と感じられるCTAにするにはどうすればいいか、考えましょう。
①ユーザーに刺さるCTAの文言とは
まずは、どんなユーザーに向けてのCTAなのかターゲットを明確にします。
最終的にコンバージョンして欲しいのはどんなユーザーか、そのユーザーに響くCTAにするにはどうすればいいか考えましょう。その上で、次のアクションがわかりやすい文言を考えます。
単に
「ここをクリック」
よりも、「この商品を購入する」
など、リンク先がイメージできるコピーにしましょう。答えや結論を文中に入れずに「続きを読む」というCTAボタンを設置して、ユーザーの関心を引く方法もあります。
また「期間限定」や「数量限定」など「今」行動してもらえる文言や、「登録まで1分」など、クリックするまでのハードルを下げる表記も良いです。
②ユーザーの目を引くCTAのデザインとは
CTAのデザインは、サイトに溶け込み、なおかつ目立つデザインにする必要があります。
サイトの雰囲気(トンマナ)を揃えることを注視しすぎて、CTAが目立たなくなってしまうと逆効果のため、目を引きやすい「アクセントカラー」を使いましょう。
ボタンの色を変えただけで、クリック数が上がりCV数が増えたというデータもあります。
配色はCV数に大きく影響するため、自然に目立たせる色を考えましょう。サイトの配色やアクセントカラーに関して詳しくは、ホームページを制作するうえで重要なサイトの色を他社事例を交えて解説をご覧ください。
またCTAは、小さすぎても目立ちませんが、大きすぎても「ボタンだと認識してもらえない」こともあります。
特にバナーを使う場合、中にボタンの画像を入れるなど、リンクボタンだとわかりやすいように工夫しましょう。③ユーザーの目に付きやすいCTAの設置場所とは
CTAは、設置する場所も重要です。
ユーザーの視線に必ず入る場所に設置することで、コンバージョン導線ページへの誘導数が増えることに繋がります。一般的には、次のような場所に設置します。
- ページのヘッダーやフッター
- サイドバー
- 記事の途中や最後
- ランディングページのファーストビュー
ブログ記事の中に設置する場合は、目次の上や関連項目の直後など、自然にCTAが目に入る場所に設置すると効果的です。
また、ページの最下部に設置するのもおすすめです。
ひと通り商品説明を読んでもらってユーザーの不安を解消した上で、CTAに促すことができます。注意する点としては、ユーザーが不快になるほど多くのCTAを設置すると逆効果になってしまいます。
またリンク先の内容が違っていても、「購入はこちら」「お問い合わせはこちら」など、選択肢が多すぎるとユーザーがどこをクリックするか迷ってしまいます。CTAを設置する際は、ページ内の選択肢はできるだけ減らして、ユーザーが不快に感じたり迷ってクリックを諦めたりしないよう考慮しましょう。
まとめ:CTAを効果的に設置することでコンバージョン数を増やすことができる
せっかく商品ページや問い合わせフォームを設置したのに、コンバージョン数が増えないと悩むWeb担当者も多いでしょう。
商品購入や問い合わせフォームへの誘導には、CTAの設置が効果的です。
「CTA」とは、商品購入や問い合わせなどの「CV(コンバージョン)数」につなげるため、ターゲットとなるユーザーに行動を促すための要素になります。
ブログ記事の冒頭や文中などに、商品紹介ページなどへのCTAボタンを効果的に設置することで、コンバージョンに繋がるページへユーザーに遷移してもらい、結果CV数を増やすことができます。
CTAをどのように設置してたらいいかわからない、とお悩みならば、ぜひWeb制作会社にご相談ください。