• ランディングページ(LP)とは?制作して問い合わせを増やすポイントも紹介

    • 「ランディングページ」「LP」などと会議で言われるが、何のことだかわからない…。
    • ランディングページは訴求効果が高いようだけど、どんな風に作るの?

    そのような悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。

    今回は、ランディングページ初心者に向けて、ランディングページの特徴と制作のポイントを解説していきます。

    ランディングページをうまく活用すれば、問い合わせ数・売り上げ数のアップが期待できます。
    自社商品やサービスを求めているユーザー(サイト閲覧者)とうまくつながるために、ぜひ活用してみてください。

    「ランディングページ」は2つの解釈がある

    ランディングページは、英語では「Landing Page(LP)」と表記されます。
    ランディングページという言葉は、広義と狭義の視点から、2種類の意味で使われています
    社内や取引先との会議で使う場合は、どちらの意味で相手が話しているのか、くい違いのないようにしておきましょう。

    広義:ユーザーが最初に見るページのこと

    広い意味としてとらえると、「ホームページ内部にある複数のページの中で、ユーザーが1番最初にアクセスするページ」のことです。
    「Landing」には着陸という意味があるので、「着地ページ」「入り口ページ」などと言われることもあります。

    サイトのユーザー像を解析するツール「Googleアナリティクス」におけるランディングページは、この広義の解釈にあたります。
    「行動」>「サイトコンテンツ」>「ランディングページ」とクリックすると、サイト内のどのページがユーザーの入り口なっているかがわかります。

    狭義:「ユーザーへの周知~問い合わせ」までの導線をまとめたページのこと

    より狭い意味でランディングページという言葉が使われる場合は、「ユーザーのアクションを問い合わせや購入まで導くための、1枚の縦長ページ」を指します。

    ホームページと比べて、ランディングページは明確な1つの目的に絞られています。
    ユーザーが商品・サービス内容を読み進めていくと、最後には問い合わせ・予約・申し込みがボタンひとつでできるように設計されているのがポイントです。

    LPは狭義の意味で使われることが多い

    Webマーケティングの業界では、狭義の意味(1枚にまとめた訴求ページ)で使われることが多いです。
    ランディングページは、コンバージョン率を上げるツールとして重要視されています。
    サイトを自社運営している会社でも、売り上げアップにつなげるために、LP制作を外部発注するケースも多いです。

    <次章以降は、狭義の解釈でのランディングページを解説していきます>

    ランディングページの特徴

    ランディングページの特徴は、以下の3点です。

    • 縦長の1枚のページである
    • 問い合わせ・購入までのアクションが明確
    • デザイン性が高い

    ホームページとは異なり、情報が1枚のページにまとまっているのが大きなポイントです。
    ユーザーはざっとスクロールしながら情報収集をします。そのため、ランディングページでは、細かな説明が書かれた文章よりも、インパクトの強い画像や配色が多用される傾向にあります。

    画像でさっと読めるぶん、制作時はデザインが重要視されます。適切な紹介文を組み込みつつ、ユーザーが全文を読まなくても内容をイメージできるわかりやすさが求められるのです。

    ランディングページを使うメリット・デメリット

    ランディングページのメリット・デメリットを把握しておくと、目的に合わせてより効率的な訴求ができます。

    4つのメリット

    ランディングページのメリット(強み)は、以下の4点です。

    • ホームページをまるまる1つ制作するよりも手軽に作れる
    • ユーザーのページ移動を抑えられる
    • シーズンに合わせた訴求ができる
    • ユーザーの知りたい情報をまとめてコンバージョンにつなげられる

    ランディングページは大がかりなホームページ制作よりも、制作ページ数が少なくて済みます。
    また、ユーザーがページを読んでいくと自然とアクション(資料請求や商品購入など)を起こせる仕組みなので、他のページに移動したことをきっかけにサイト離脱してしまう心配がありません。

    さらに、「クリスマスシーズンの商品」「春の入学フェア」などの季節に合わせたアプローチもしやすく、よりユーザーのニーズに深く寄り添うことができます。
    デザインや文章次第では、効果的な順番でサービスの解説をして、素早く売り上げにつなげることも可能です

    2つのデメリット

    ランディングページのデメリット(弱み)は、以下の4点です。

    • ユーザーが興味を失った場合はすぐ離脱してしまう
    • SEOの観点ではやや弱め

    情報を1枚にまとめても、ユーザーの関心にそぐわないものは、すぐにページを閉じられてしまう恐れがあります。ランディングページのゴールは「申し込む」「問い合わせる」などの1つに絞られているため、その他の目的でページを見ている人を引き留めることは難しいでしょう。

    また、ランディングページは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンでは上位表示されにくいといわれています。ユーザーのための視覚的な訴求効果を追求すると、どうしても画像による情報伝達が多くなります。すると、ページ容量が重くなる上に、クローラ(ページ情報を解析するロボット)による文章認識がうまくされずに、SEOで不利になってしまいます。

    制作したランディングページをユーザーに訪問してもらうには、SEO以外の方法でも周知することをおすすめします

    ランディングページを制作するポイントは5つ

    ランディングページを制作するときは、完成度を高めるためにポイントをおさえておきましょう。

    1. 設置の目的を明確にする
    2. アクションまでの経路を作る
    3. スマホファーストでデザインする
    4. アクセス経路を作る
    5. 分析して改善を重ねる

    要点をひとつずつ解説していきます。

    1. 設置の目的を明確にする

    ランディングページは、制作者の目的が明確でないと、うまく効果を発揮できません。
    「ユーザーにどのようなアクションをしてほしいのか」を考えると、ページのゴールが見えてきます

    ランディングページのゴール例としては、以下が挙げられます。

    • 問い合わせ(電話・メール・専用フォーム)
    • 資料の無料請求
    • 商品やサービスの購入

    2. アクションまでの経路を作る

    ゴールが決まったら、アクションボタンまでの道筋を作っていきましょう。

    必ずしも全てを網羅する必要はありませんが、以下の例を参考に、多角的に情報を載せて、ユーザーの疑問や不安を解決していきましょう。

    <記載内容> <特徴・目的>
    キャッチコピー 簡潔で特徴をとらえたもの
    ユーザーへの問題提起 例:「こんなお悩みはありませんか?」
    サービスのアピールポイント 箇条書きやイラストでわかりやすく
    利用者の声 第三者の視点を取り入れて信頼度アップ
    専門家の声 説得力を強化
    よくある質問 ユーザーの疑問を解決
    アクション(コンバージョン、CV)ボタン ユーザーの次の行動を明確にする

    3. スマホファーストでデザインする

    ホームページ制作と同様、ランディングページもスマートフォンに対応させていく必要があります
    スマホ対応されていないと、いくら内容が素晴らしくても、ユーザーは「見にくい」「不親切」と感じてすぐにページから離脱してしまいます。
    PCからランディングページを制作しても、最後には必ずスマホから見栄えをチェックしておきましょう。

    4. アクセス経路を作る

    先述した通り、SEOの観点から見るとランディングページの影響力は弱めです。
    アクセス経路を確保するためには、以下の手段を組み合わせてみてください。

    • QRコードやリンクをSEOに強いホームページに設置
    • Twitter、InstagramなどにSNS広告を出す
    • 検索エンジンにリスティング広告を出す

    5. 分析して改善を重ねる

    ランディングページは、制作して終わりではありません。
    「どこがよく読まれているか」「どこで離脱しやすいか」などのユーザーの動きを把握するため、ヒートマップツールを活用して改善を重ねましょう
    このようなランディングページの改善策をLPO(Landing Page Optimization)と呼びます。
    質の良いランディングページを育てていく意識が大切です。

    まとめ:ランディングページは問い合わせを増やすのに便利

    ランディングページは、ユーザーの興味をひきつけ、疑問点を解決するための1枚のページのことを指します。
    ページ移動がないため、問い合わせや購入などのゴールまで一直線に誘導でき、質の高い訴求が期待できます

    ランディングページへ誘導するためには、SEOに強いホームページを運営していると大きな効果が得やすくなります。
    web制作にお悩みの際は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてください。

    web制作の依頼を検討中の方はこちら
    無料相談・見積り受付中