• 幼稚園・保育園はSNSもやったほうが良い?SNSの有効な使い方をわかりやすく解説

    幼稚園・保育園の運営者のなかには、
    「ホームページを作ったはいいものの、認知度があまりアップしていない気がする」
    「集客のためにはSNSもやったほうが良いのかな」
    と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

    結論からお伝えすると、「情報発信のためにSNSもやるべき」です。
    しかし、ホームページとの使い分け方法や、SNSならではの注意点をしっかりと把握しておく必要があります。

    今回は、

    • 保育園・幼稚園もSNSを使ったほうが良い理由
    • 保育園・幼稚園にとってのSNSの有効な使い方

    を解説していきます。

    インターネット上で効果的に園の情報を発信するために、ぜひ役立ててみてください。

    なぜ保育園・幼稚園もSNSを使ったほうが良いのか

    【そもそもSNSとは?】

    SNSはソーシャル・ネットワーキング・サービスの略。
    Web上に社会的なネットワークを構築できるものを指します。

    プロフィール設定・メッセージ送受信・タイムライン・ユーザー検索などの機能を活用することで、ユーザー同士の密なコミュニケーションが取れる仕組みです。

    まずは、SNSを行うべき理由を確認しておきましょう。

    保育園・幼稚園がSNSを活用すると、以下のようなメリットがあります。

    • 園の様子やアピールポイントを伝えられる
    • タイムリーな情報をユーザーに届けられる
    • 幅広い人に情報を伝達できる
    • ザイオンス効果で親しみを持ってもらいやすくなる

    (1)園の様子やアピールポイントを伝えられるから

    園の様子やアピールポイントを、文章や写真を使ってわかりやすくまとめられます。

    例えば、「自然があふれた空間」が強みであれば、自然のなかで遊ぶ園児の姿や、季節の移り変わりをSNSにアップすることができます。

    SNSを活用すれば、園独自のアピールポイントを提示しながら、ユーザーからの高い共感を得られるでしょう。

    (2)タイムリーな情報をユーザーに届けられるから

    TwitterやInstagramなど、ほとんどのSNSにはタイムライン機能が搭載され、投稿した瞬間に画面の上部に表示される仕組みがあります。

    幼稚園や保育園では、「ホームページのお知らせやブログに載せるほどではないけれど、日常のちょっとした幸せな瞬間」があるかと思います。
    ぜひその瞬間をSNSに投稿してみてください。

    入園を検討している親御さんや園児の保護者に向けてタイムリーな発信をすることで、コミュニケーションをとりやすい雰囲気を作ることができます。

    (3)幅広い人に情報を伝達できるから

    SNSには、「リツイート」や「シェア」といった情報の拡散機能もあります。
    「素敵だな」と思った投稿は、そのユーザーからさらに情報拡散させることが可能です。

    「炎上」の恐れもあるため不安視されがちな点ですが、投稿前によくスタッフ同士で確認するなどの対策をとれば、ある程度のリスクは防げます。

    今まで幼稚園・保育園を知らなかった人にも半自動的に認知されるので、有効な営業ツールとして役立つでしょう。

    (4)ザイオンス効果で親しみを持ってもらいやすくなるから

    あなたは、「全く知らない園」と「SNSでよく情報を目にしている園」だったら、どちらに親近感を持ちますか?

    人には、「何度も接している人やモノに対して、だんだんと好印象になる」という心理現象があります(これをザイオンス効果といいます)。

    SNSは、「なんとなく毎日開いている」人が多いツールです。
    園の様子やアピールポイントを何度も載せていれば、おのずとユーザーが目にふれる回数も増えますよね。
    ネット上で良い関係を築いておくと、説明会や入園後のやりとりをスムーズにする効果も期待できるでしょう。

    保育園・幼稚園のSNSの使い方

    【プロパティリリース取得済み】この施設は撮影申請をしたうえで撮影を行っています。■被写体の人物はストックフォトモデルです。

    では、保育園・幼稚園がSNSを使用するなら、具体的にどのようなツールでどんな内容を載せるべきなのでしょうか。

    園の情報発信のために活用できるSNSツール

    利用目的に合わせて、以下のSNSを使いこなしていきましょう。

    【SNSの種類】【特徴】
    Twitter / ツイッター140字以内の文章や写真を投稿できる。情報拡散力が高い。
    Instagram / インスタグラム写真や動画を編集・投稿できる。テキストを加えることも可能。ハッシュタグ(#)を使った積極的な検索がされる。
    Facebook / フェイスブック文章・画像・動画を投稿できる。面識のある知り合いや、仕事関係の人をフォローする傾向にある。
    YouTube / ユーチューブ動画を投稿できる。テキストを加えることも可能。写真や文章では伝わりづらい「雰囲気」や「ノウハウ」を伝えられる。
    LINE / ライン「友だち」追加している人への一斉送信が可能。双方向のコミュニケーションツールとしても活用できる。

    情報拡散を狙うなら、Twitterがおすすめです
    ホームページに動画を追加しつつ園の雰囲気を伝えていきたいなら、YouTubeが適しています

    SNSに載せる内容

    幼稚園・保育園がSNSで載せると良い内容は、以下が挙げられます。

    • 季節に合わせたイベントの告知・報告
    • 入園希望者への説明会の案内
    • 園が大切にしている教育方針
    • 日々の何気ないひとコマ日記

    説明会やイベントの案内は、必ず周知しておきたいところ。
    しかし、文字ばかりの情報だと事務連絡のようで、味気なさを感じさせてしまいますよね。

    先生の紹介や日常の園の様子を投稿することで、親しみやすさがアップします。
    「週に最低1回は投稿する」「毎週火曜日に○○のテーマで写真を載せる」などのルールを決めて、スタッフ自身が楽しく投稿できるような工夫もしていきましょう。

    安全・安心にSNSを使うために知っておきたいこと

    SNSはたくさんの人に情報を見てもらえるぶん、注意すべきこともあります。
    実際に投稿する前に、スタッフや保護者の方とよく話し合っておいてください。

    園児や保護者のプライバシーを守る

    無断で撮った写真をインターネット上にアップすることは禁物です。

    SNSを投稿する際は、園児や保護者の顔が写り込むこともありますよね。
    さまざまな理由で「通園していることを知られたくない」「SNSに写真を載せてほしくない」人もいます。
    どんなに小さなお子様であれ、許可をとってから写真を使いましょう。

    口頭で「載せてもいいですよね?」と確認をとるのも、「聞いていなかった」などのトラブルのもとになります。
    顔写真を載せる場合は、事前に書面で承諾をもらうのがおすすめ。
    確認が難しい場合は、顔が写らない角度で撮るか、個人が特定できないようにモザイク加工をして投稿しましょう

    スタッフの情報セキュリティ対策を徹底する

    スタッフに一定のITリテラシーを共有しておくことも重要です。
    「パスワードは誰でも見える場所に貼っておかない」「過激な書き込みをしない」など、当然と思えることでも改めて認識することで、スタッフの意識を高めることができます。

    共有資料としては、総務省の「国民のための情報セキュリティサイト」がおすすめです
    最低限の情報セキュリティ対策の知識を身に着けられます。

    まとめ:SNSを活用して保育園・幼稚園の認知度をさらにアップさせよう

    保育園・幼稚園は、園児のプライバシーや安全面を考慮することで、クローズドなコミュニティになりがちです。
    しかし、入園希望者や園児の保護者は、大事なわが子を安心して預けるために、園の最新情報や特色を知りたがっています。

    ホームページだけでなくSNSも有効活用することで、あらゆる人と情報共有することが可能です
    園のホームページの存在を知らなかったユーザーにも認知してもらえるので、新たな出会いに繋げることもできるでしょう。
    ぜひこの機会に、園のSNS導入を始めてみてはいかがでしょうか。

    contaの幼稚園・保育園ホームページ制作サービス
    web制作の依頼を検討中の方はこちら
    無料相談・見積り受付中