• ホームページリニューアルのタイミングは?判断基準チェックリスト

    はじめに:そのホームページ、いつ作ったか覚えていますか?

    「10年前に作ってから、ほとんど変えていない…」
    「内容が古い気がするけど、何をどう直せばいいのか分からない」

    そんな声を多くの園からお聞きします。
    でも、ホームページは園の“顔”。
    放っておくと、園の印象そのものに影響してしまうかもしれません。

    この記事では、「リニューアルのタイミングが来ているかどうか」を確認するためのチェックリストと、見直しのポイントを紹介します。

    1. そもそもホームページの“寿命”ってあるの?

    はい、あります。
    一般的にホームページの更新・見直しは3〜5年ごとが理想的と言われています。

    なぜなら、保護者の情報収集の方法、Web技術、デザインのトレンドが数年で大きく変わっているからです。

    例:

    • スマホ閲覧が主流になった
    • LINEやフォームでの見学予約が一般的に
    • 動画やSNSとの連携が重視されるように

    「昔はこれでよかった」が、今では“見づらい・使いづらい”になっている可能性があります。

    2. リニューアルが必要なサインとは?チェックリスト10項目

    以下の項目で、3つ以上当てはまる場合はリニューアルを検討しましょう。

    1. スマホで見ると文字が小さくて読みにくい
    2. 園児や先生の写真が古いままになっている
    3. 見学予約は電話のみで、フォームやLINEがない
    4. 情報が整理されておらず、知りたい内容が見つけにくい
    5. 保護者の声や在園児の様子が掲載されていない
    6. ブログやお知らせの更新が1年以上止まっている
    7. 行事の写真が毎年同じで変わっていない
    8. デザインが時代遅れな印象になっている
    9. 保育理念や方針に変化があったのに、反映されていない
    10. 職員募集をしているのに採用ページがない

    3. 園の方針や運営に変化があったときも、リニューアルのタイミング

    • 園名変更や運営法人の変更
    • 保育時間やカリキュラムの見直し
    • 新しい園舎や施設の完成
    • 園児募集を強化したいとき
    • 職員採用を増やしたいとき

    このような“変化”は、ホームページにも反映してこそ保護者や求職者に伝わります。

    4. 実例紹介:タイミングを逃さずリニューアルした園の成果

    【事例1】スマホ非対応→レスポンシブ化で見学予約が増加

    スマホで見づらかったホームページを改善。
    LINE予約フォームを導入した結果、予約数が約2倍に。

    【事例2】ブログ更新停止→保護者向け情報発信の場に

    数年間更新がなかったブログを再開。
    保護者から「園の雰囲気がわかるようになった」と好評に。

    【事例3】新カリキュラム導入に合わせてデザイン刷新

    英語教育や自然体験を取り入れた新方針をデザインに反映。
    共感する保護者からの問い合わせが増加。

    5. よくある質問

    Q. 全部変えないといけないの?
    A. 必ずしも全面リニューアルが必要なわけではありません。
    必要な箇所だけの修正も可能です。
    Q. リニューアルにどれくらい時間がかかる?
    A. 内容にもよりますが、1〜2か月程度が目安です。
    Q. 保護者への影響はある?
    A. 「見やすくなった」「予約しやすい」といったポジティブな反応が多いです。

    6. まとめ:「変わったとき」が、見直すタイミング

    ホームページは園の情報を発信するだけでなく、
    「この園なら安心」「ここに預けたい・働きたい」と思ってもらう大切な入口です。

    園の内容や保護者のニーズが変わったとき、
    そして「ちょっと気になるな…」と感じたときこそ、リニューアルのベストタイミングです。

    contaの幼稚園・保育園ホームページ制作サービス
    web制作の依頼を検討中の方はこちら
    無料相談・見積り受付中