-
【実例あり】スマホで見づらいホームページを劇的改善した幼稚園の話
記事の目次
はじめに:スマホで見づらいホームページ、損しているかもしれません
「スマホで見ると文字が小さい…」
「メニューが開かなくて、どこを見ればいいのか分からない」
そんな声を保護者から聞いたことはありませんか?最近では、園のホームページを見る人の約9割がスマートフォンからのアクセスです。
スマホに対応していないホームページでは、せっかくの園の魅力も伝わらず、見学や問い合わせのチャンスを逃してしまうかもしれません。この記事では、スマホで見づらい状態からリニューアルによって劇的に改善した幼稚園の実例をもとに、改善のポイントと成果をご紹介します。
1. スマホ非対応のホームページ、こんな状態になっていませんか?
- PC用の画面がそのまま縮小表示されている
- 文字が小さく、ボタンも押しづらい
- 写真やレイアウトが崩れて見えてしまう
- メニューが見つけにくく、操作しづらい
これらは「スマホ対応(レスポンシブ対応)」になっていない場合によく見られる状態です。
見づらいだけでなく、使い勝手が悪いと感じた保護者は、途中で見るのをやめてしまうこともあります。2. スマホに最適化されたホームページのメリット
(1)見学予約や問い合わせがしやすくなる
スマホからボタンひとつで予約ができれば、「今、申し込もう」という行動につながります。
(2)園の印象が良くなる
見やすく整理されたページは、「この園はしっかりしていそう」という信頼感にもつながります。
(3)検索でも有利に
スマホ対応していないホームページは、検索順位でも不利になることがあります。
Googleもモバイルフレンドリーを重要視しており、SEO対策の観点からも重要です。3. 実例紹介:ある幼稚園のスマホ改善ビフォーアフター
【Before】10年前に作ったままのホームページ
- PC用の古いデザインでスマホだと縮小表示
- 文字が小さく、画像がはみ出る
- 予約は電話のみ。受付時間も限られていた
【After】リニューアルでスマホ完全対応
- スマホの画面サイズに合わせた自動調整
- 写真も大きく見やすく表示
- 見学予約フォームを設置。LINE予約にも対応
【成果】
リニューアル後3か月で、見学予約が約1.7倍に。
保護者からも「スマホで見やすくなった」「すぐ申し込めて便利」と好評でした。4. スマホ対応のホームページにするために必要なこと
(1)レスポンシブデザインの導入
パソコン・スマホ・タブレットなど、画面の大きさに応じて表示を最適化する仕組みが「レスポンシブ対応」です。
これを取り入れることで、どんな端末でも快適に閲覧できるようになります。(2)メニューは「ハンバーガー型」が基本
スマホではよく見る「三本線メニュー(≡)」を活用すると、画面をスッキリ保ちつつ、必要な情報にすぐアクセスできます。
(3)ボタンやリンクは大きめに配置
指で押しやすい大きさのボタンにすることで、操作性がぐっと向上します。
電話やLINEのボタンを目立つ位置に配置するのもポイントです。(4)写真や画像のサイズ調整
スマホで見たときに画像が見切れたり、読み込みが遅かったりしないよう、最適なサイズで設定する必要があります。
5. よくある疑問にお答えします
- Q. 今あるホームページでもスマホ対応にできますか?
- A. 内容や構造によりますが、多くの場合はスマホ対応のリニューアルが可能です。
- Q. スマホ対応にするにはどのくらい時間がかかりますか?
- A. 新規制作の場合、内容次第で1〜2か月ほどが目安です。
- Q. スマホ対応だけをお願いすることもできますか?
- A. 一部のデザインだけ変更することも可能ですが、構造上の制限がある場合は全面見直しが必要なこともあります。
6. チェックしてみよう!スマホ最適化の確認ポイント
- スマホで開いたときに、横スクロールせずに見られるか
- ボタンが指で押しやすいサイズか
- 文字が小さすぎないか
- 写真や画像が崩れて表示されていないか
- 予約・問い合わせの導線が分かりやすいか
7. まとめ:今の時代に合わせた「見てもらえるホームページ」へ
スマホに対応しているかどうかで、ホームページの“伝わり方”は大きく変わります。
特に子育て中の保護者は、移動中やスキマ時間にスマホで情報をチェックしています。「見に来てくれた人が、園のことをきちんと知ってもらえる」
そんなホームページを目指して、一度スマホから園のホームページを開いて、実際に見てみましょう。