• 見学予約が倍増!保護者が「行ってみたい」と思う導線設計術

    園長・理事長必見|見学予約率を1.5〜2倍にする園サイトの動線改善3ステップ

    「ホームページから見学予約が思うように入らない…」
    その原因、もしかすると導線設計にあるかもしれません。
    近隣園では、わずか3つの導線改善で予約件数を月15件→30件(2倍)に増やした事例も。
    本記事では、保護者が迷わず「行ってみたい」と感じる動線の作り方と具体事例を解説します。

    見学予約導線の改善事例図解

    ステップ1:見学予約ボタンの常時表示

    保護者は“興味がピークの瞬間”に行動します。ページのどこからでも予約できる状態が理想です。
    近隣園Aはスマホ下部に固定ボタンを設置し、予約率が1.7倍にアップしました。

    • スマホ下部固定(親指で押しやすい位置)
    • PCでは右上固定またはスクロール追従ボタン
    • 色は目立つ暖色(オレンジ・赤系)で統一

    ステップ2:予約までのクリック数を2以内に

    導線が複雑だと、保護者は途中で離脱します。
    近隣園Bでは「トップ → 見学予約ページ」の最短2クリック設計で、直帰率が15%改善しました。

    • トップページ上部と下部に予約ボタンを配置
    • 「入園案内」ページにも予約リンクを設置
    • 申込フォームは項目を最小限に(5項目以内)

    ステップ3:保護者心理を後押しする情報設計

    導線だけでなく、「この園に行きたい」と思わせる材料が必要です。
    近隣園Cは行事写真+保護者の声を予約ボタン付近に置き、予約数が1.6倍に。

    • 行事や園児の日常を写した笑顔の写真
    • 「見学したら○○が良かった!」という保護者コメント
    • 見学当日の流れ(所要時間・持ち物)を明記

    見学予約ボタンの効果的な配置パターン

    成功事例3選

    1. スマホ下部固定ボタン:全ページに設置し予約率1.7倍
    2. 2クリック以内導線:トップと入園案内に予約リンクで直帰率15%改善
    3. 保護者の声+写真配置:ボタン近くに実体験を置き予約1.6倍

    今すぐできるチェックリスト

    • スマホで予約ボタンが常に表示されている
    • 予約ページまで2クリック以内で行ける
    • ボタンの色と文言(例:「見学予約はこちら」)が明確
    • 予約前に園の魅力が伝わる写真や声がある
    • フォームは入力項目が最小限でスマホで使いやすい

    まとめ:導線設計は“園の営業マン”

    保護者は「少し興味がある」段階から「行ってみたい」に変わる瞬間があり、そこを逃さないのが導線設計の力です。
    常時表示・最短クリック・心理後押しの3つを整えれば、園児募集の数字は着実に動きます。

    関連記事:
    園児募集が増えるホームページ改善3大ポイント
    園児数アップに成功した事例集
    スマホで見づらいを解消する改善法

    contaの幼稚園・保育園ホームページ制作サービス
    web制作の依頼を検討中の方はこちら
    無料相談・見積り受付中